販売店舗名: | Femoneドラッグストア(フェモネドラッグストア) |
---|---|
販売業者: | フィネクトパートナーズ株式会社 |
販売事務局: | Femoneドラッグストア(フェモネドラッグストア)事務局 |
代表責任者: | 代表取締役 池田 順一(販売責任者) |
本社: | 東京都港区南麻布3-21-17 B City Tower AZABU TOKYO2F |
電話番号: | 03-6277-4835 |
電話受付時間: | 9:30~17:30(土日祝日、年末年始を除く) |
公開メールアドレス: | info@femone-drugstore.shop |
ホームページURL: | https://finnect-service.com/femone-drugstore |
販売価格: | 商品紹介ページをご参照ください。 |
商品代金以外の必要料金消費税: | 10%の消費税込価格を表示 ※一部軽減税率対象商品は8%の消費税込価格を表示 |
送料: | 商品紹介ページをご参照ください。 |
引き渡し時期: | 商品紹介ページをご参照ください。 |
お支払方法: | クレジットカード![]() |
返品・交換・キャンセル等: | 御注文確定後の返品・返却等はお受け致しかねます。 商品が不良の場合のみ良品と交換致します。 なお表示にかかわらず、以下の理由によりご注文をお断りさせていただく場合がございます。 ・確保していた在庫商品に汚損・破損があった場合 ・確保分の在庫を上回るご注文が集中した場合 ・取り寄せができなかった場合返品期限商品出荷より7日以内にご連絡下さい。 |
返品送料: | 返品送料については、「返品・返金について」をご参照ください。 |
会員登録: | ・当サイトでのご購入には、事前に会員登録が必要です。 ・会員登録に当たっての登録、年会費、退会には費用は一切かかりません。 |
第一類医薬品: | Femoneドラッグストアの管理薬剤師が対応いたします。 |
---|---|
指定第二類医薬品: | Femoneドラッグストアの管理薬剤師が対応いたします。 |
第二類医薬品: | Femoneドラッグストアの管理薬剤師が対応いたします。 |
第三類医薬品: | Femoneドラッグストアの管理薬剤師が対応いたします。 |
薬剤師のシフト: | こちらからご確認ください。 ※受付時間外のメールでのお問い合わせにつきましては、翌日以降の返信とさせていただきます。 ※お問い合わせ内容により、返信にお時間をいただく場合がございます。 |
(1)実店舗の写真 | ![]() ![]() |
---|---|
(2)許可の区分 | 店舗販売業 |
(3)許可証の記載事項 |
|
(4)管理者の氏名 | 近藤 真子(管理薬剤師) |
(5)勤務する者の名札等による区別 |
|
(6)勤務する薬剤師の氏名、担当業務等 | 近藤 真子(販売・相談、陳列、対面販売、EC販売、情報提供、相談等) |
(7)取り扱う要指導医薬品および一般用医薬品区分指定 | 第1類医薬品、指定第2類医薬品、第2類医薬品、第3類医薬品 |
(8)電話対応可能時間 | 9時00分~18時00分(土日祝日、年末年始は除く) 営業時間外で相談できる時間:9時00分~9時30分、17時30分~18時00分(土日祝日、年末年始は除く) 営業時間外で注文のみを受付する時間:24時間 |
(9)店舗の営業時間 | 9時30分~17時30分(土日祝日、年末年始は除く) インターネットでの注文受付時間(薬剤師が常駐している時間):9時00分~18時00分(土日祝日、年末年始は除く) |
(10)販売サイトの問合せ対応時間 | 9時00分〜18時00分(土日祝日、年末年始は除く) |
(11)相談時及び緊急時の電話番号その他連絡先 |
|
【医薬品に関してのお問い合せ】 |
|
![]() |
要指導医薬品 | 一般用医薬品 | |||
---|---|---|---|---|---|
第1類医薬品 | 指定第2類医薬品 | 第2類医薬品 | 第3類医薬品 | ||
定義及び説明 | 新医薬品等で、安全性に関する調査期間中の医薬品、毒薬及び劇薬のうち厚生労働大臣が指定する医薬品 | 特にリスクの高い医薬品 | リスクが比較的高く、特に注意を要する医薬品 | リスクが比較的高い医薬品 | リスクが比較的低い医薬品 |
表示 | 要指導医薬品 | 第1類医薬品 | 第②類医薬品 | 第2類医薬品 | 第3類医薬品 |
対応する専門家 | 薬剤師 | 薬剤師又は登録販売者 | |||
情報提供 | 書面を用いて、適正使用のために必要な情報提供を行います。 | 書面を用いて、適正使用のために必要な情報提供を行います。 | 服用してはいけない人や使用について注意すること等の情報提供を受けてください。 | 服用してはいけない人や使用について注意すること等の情報提供に努めます。 | 服用してはいけない人や使用について注意すること等の情報提供に努めます。 |
陳列方法 | 薬剤師が対面で情報提供する必要があるためお客様が直接手に取れない陳列となります。ご希望のお客様はスタッフにお申し付けください。また、専門家が不在の場合は、医薬品売り場を閉鎖します。(閉鎖時に販売はできません。) | 専門家が在席するカウンター等から7m以内に陳列し、情報提供の機会を高めます。 | 区分ごとに分けて陳列をします。 | ||
相談があった場合の対応 | 義務(全ての医薬品に対するご相談に対応しています。) |
万が一、医薬品による健康被害を受けた方は「医薬品副作用被害救済制度」が受けられます。
(一部救済が受けられない医薬品・副作用があります。)救済認定基準や手続きについては、下記にお問い合わせ下さい。
独立行政法人 医薬品医療機器総合機構:https://www.pmda.go.jp/kenkouhigai_camp/index.html
救済制度相談窓口:0120-149-931 (9時~17時:月曜~金曜 祝日・年末年始を除く)
当ドラッグストアでは、販売等によって知り得た皆様の個人情報を適切に取り扱っております。個人情報の取り扱いについて、ご不明な点や疑問点等がございましたら、お気軽にお問い合わせください。